プログラム

アメリカ研究者の集い 2019

2019年10月4日にアメリカ研究者の集いが国際文化会館で開催された。日米協会は毎年アメリカ大使館の支援を得て、日本の大学院でアメリカ研究に取り組む修士・博士課程の学生に渡米して研究を行う短期米国研究助成金を授与している。今回のアメリカ研究者の集いは、今年と去年の奨学生17名がそれぞれの研究の成果を発表する機会となった。
午前の部ではアメリカ大使館文化・スポーツ交流担当官のマイケル・ターナー氏からの挨拶と、Mr. Christopher J. LaFleur日米協会副会長による講演が行われた。文化やスポーツにおける日米の交流や取り組みについて、ラグビーワールドカップや東京オリンピック2020を取り上げながら、質疑応答のセッションが行われた。午後の研究発表では、テーマごとに3つの分科会でプレゼンテーションを行い、参加した日米協会会員やアメリカ・カナダ大学連合日本研究センター (IUC)の学生らとの活発な議論があった。政治・国際・歴史、文化・文学、民族・ジェンダーなど様々なテーマが示され、アメリカ研究と一口に言っても、多様な切り口があることを再確認した。それぞれの研究発表に固有の背景と研究の必要性が窺い知れ、アメリカ研究が学術発展に不可欠な要素となっていることが改めて理解された集いであった。

 

 

The American Studies Conference 2019 was held at the International House on October 4, 2019.
The AJS offers America Study Grant Program, supported by U.S. Embassy, on research and study about U.S. for Japanese graduate students. The conference was the opportunity for the recipient students working on American studies to present their research results. In the morning, Mr. Michael Turner, Culture and Sports Attaché of the U.S. Embassy gave an opening remarks and Mr. Christopher J. LaFleur, Vice President of the Japan-America Society, gave a lecture about the exchanges and efforts of Japan and the United States in culture and sports. The World Cup and the Tokyo Olympics 2020 was spotlighted in the QA session. In the afternoon, students presented their research. AJS members and students from Inter-University Center for Japanese Language Studies (IUC) raised some sharp questions and had lively discussions. Various and unique aspects such as politics, international, history, culture, literature, ethnicity, gender, etc. were presented. It is reaffirmed that this program should be sustained in the future so that those promising student researchers have an opportunity to visit the United State to build an academic bridge between Japan and America.